先日の部分日食のときはプロミネンスがあまり見えない画像でしたが、GIMPで のように本体を円で選択し、選択を反転して外側の光度やコントラストを上げると見易くなりました。選択部分の「境界の明確化」は必要です。 あと、モノク… 続きを読む プロミネンスを見易く
カテゴリー: 天文
4月20日の部分日食
最近新しい50mmの太陽望遠鏡を買って、初めて撮ったのが昨日の部分日食でした。たぶん食分は1%未満だな。
M51
ようやくPixInsightに慣れてきた気がします。 最初、すべての星の左上に赤い点が付いちゃって困ってたんだけど、LとRGBを合成する前に各々でBlurXTerminatorをかけておけばいいことに気付きました。 Sc… 続きを読む M51
初めてのソンブレロ銀河
Celestron EdgeHD 800 + ASI 1600MM Proの組み合わせで初めて撮りました。 Scope: Celestron EdgeHD 800 + reducerCamera: ZWO ASI 160… 続きを読む 初めてのソンブレロ銀河
彗星画像にPixInsightのSPCCを使う
SPCCにせよ、その前のPCCにせよ、なんでかうまく使えなかったのだけど、ようやく昨日のZTF彗星の画像で使えるようになりました。 まずSPCCの使い方は 天文はかせ幕下 さんの記事でわかるのだけど、PixInsight… 続きを読む 彗星画像にPixInsightのSPCCを使う
ZTF(C/2022 E3)彗星
そういえば天文関係をポストしてませんでしたね。実はこれがけっこうメインの趣味だったりします。 撮影機材は以下のとおりで、トータルの露光は45分から1時間15分です。 Scope: William Optics GT71 … 続きを読む ZTF(C/2022 E3)彗星